大広告時代

主に広告について思うことを語ります。その他ネット文化的なことなど。

作家性;匿名であってはならないSNS上のクリエイティブ

今はとてもいい時代だと思います。誰でもワンボタンで自分の作品を世の中に送り出せるなんて、本当にいい時代です。
facebookはそういう意味で世界を変えたと思います。左利きのエレン7巻を読んでより一層思いました。
 
 
今回書きたいのは、だからこそ生まれてしまった「匿名的なクリエイティブ」についてです。
 
 
SNSにおいて多い「作品」は間違いなく「絵」です。
「絵」はSNS上で最も成功した同人ビジネスといえるでしょう。いつでも商業出版社の編集が見張っていて、毎日のように商業作家が誕生しています。
大きい本屋では「Twitterでバズった漫画コーナー」があるほどですね。
 
 
何かを生み出す、そういった創造的な行為は総じて芸術活動といって差し支えないと思っています。
 
 
では芸術において欠かせないものはなんでしょうか?
 
 
それは作家性ではないでしょうか。
これはピカソの絵だ、安藤忠雄の建物だ、園子温の映画だ、グルスキーの写真だ……
芸術というのは己の内面を何か形にして表現することですから、当然その内面がおもしろくないとその形どられたものも面白くありません。
内面というといわゆる芸術家っぽい変な性格を想像してしまいそうですが最初からそういうことではないです。単純にその人が何か伝えたいものが作品を通して見えてくれば面白いということです。
 
モノを作る時、最初は凄いと思うものを模倣しろとはよく言います。それはその作家の作家性に受けた感動を、自分も同様にアウトプットしたいということです。
 
 
私はこの作家性が無いとモノを作る意味はないと考えています。
 
 
作家は単に優秀なペンでいて良いわけではないと思っています。
自分の味を出し続けて、確固たるオリジナリティを成立させていかないと面白くありません。
 
 
SNSではこの真逆の「匿名なクリエイティブ」が多いです。
トレンドを取り入れるだけ取り入れて、本質の全く見えてこないクリエイティブ。人目を引くことだけに長けている絵や写真が。
 
なぜこのようなものが生まれるかの理由は簡単で、SNSには「いいね」ボタンがあるからです。もっと簡単に言うと、「承認欲求」の一言で片付けられます。
 
 
 
それこそ今の時代、誰でも作品でお金を得られるようになりました。芸術審美眼がないと言われる日本ですらもじわじわとその波は来ています。
Vtuverへの投げ銭、pixivFANBOX、note、様々な月額コミュニティ……
 
芸術審美眼がないと書きましたが、逆説的にそれが育っていく可能性だってあります。
本来国が学校教育的に義務として教育していくはずが、社会制度的に機会が必然として設けられていくということです。
 
言っておきたいのは、そうした作品で本当にいい作品が埋もれてしまうとかそういうことではありません。むしろ今の時代、発信できない者が敗北なのです。
せっかくいい腕や発信力をもっているのだから、ちっぽけな承認欲求に収まらず、プライドを持ってしっかりした自分の腕にしていけばいい。今はそれが誰でも出来る時代なのですから。
 

先入観を植え付ける;diversityへ遣われる広告

世界には色んな人がいます。人は本当に様々で多様です。普通の人なんて実際はいないのでしょう。
LGBT障がい者と呼ばれる人たちは、その定義の正体の一つです。近年の(といっても具体的には何時か分かりません)広告は特にこれに注目しているように見えます。世界ではinclusion(diversityが達成されたとされる状態)への動きは凄まじく、相互理解を深めるための手助けをする広告の力を強く感じます。

では、なぜ広告はそうなったのでしょうか。本来、商品を売る為の広告が。

まず広告が与えるバイアスについて話す必要があるでしょう。
バイアスとは「思い込み」や「偏り」のことを言います。日本でもよく言われているのは男女間のバイアスで、例えば対等な立場であるはずのところで大きな声を出したのが男性だと頼もしく、女性だと気が強いと感じてしまう様な事です。これらのバイアスは文化レベルで根付いているので変えることは容易ではありません。
広告はしばしばこれを逆手に利用する事があります。タイムリーなところだと、テレビをつけてたまたまワールドカップの試合が行われているとコーラを飲みたくなりますよね。マニアックなところだと、バイトを探すならタウンワークです。特にこれは強力で、広告的にはバイト探しは最早タウンワークしかないので、競合他社はかなりの工夫が必要でしょう。
この様に一種のバイアスを利用する広告は多いです。言うなれば広告にはそれほどの大きな力があるということです。

さて話を少し元に戻します。なぜ世間は急にdiversityを認めるようになったかという話です。

1492年、コロンブスアメリカ大陸を発見したと言います。当時はインドと繋がってると思っていたから原住民はインディアン、なんてのは有名な話です。ここで言いたいのはそう、原住民です。発見といいますが、アメリカ大陸もインディアンも昔からそこに居たのです。大きな規模で見た歴史的には、無かったので付け足したというだけで、そこに土地は昔からあったし人も住んでいたのです。
diversityを訴える人たちも同じです。ホモセクシャルの人たちはいつの時代にも必ずいました。現代にして突如として現れたわけでは決してありません。ただ、残念なことにキリスト教はそれを認めませんでした。宗教の善悪、文化についてはもっと詳しい話が必要ですので省略しますが、そのせいで長い間この人たちは存在を黙殺されてきました。ホモセクシャルに限らず色んな人、本当に色んな人たちが同様の理由で多様性を認められて来なかった現実があるのです。
では、やはりなぜ今になってその自由が叫ばれているのか?理由は簡単で、インターネットが普及したからです。とても多くの人が、多くの知らない事実を自ら知ることが出来るようになったからです。

その救われなければならない人権があると”知った”社会は、救うべき責任を負うこととなりました。しかし一旦根付いたバイアスの撤廃は容易ではありません。何百年レベルで社会と個人の意識に埋め込まれているのですから。

ここで社会は広告の力を使うことに決めました。社会と人の意識を変えてきた便利なメディアが実はあったということに気付くわけです。
世界の各ブランドはまるで「私たちはあなたたちの味方だ」と言わんばかりに、その人たちに向けてメッセージを発信します。


#HoldTight


Dot - The first Braille Smartwatch.


[NEWS] 認知症のスタッフが笑顔で接客『注文をまちがえる料理店』


少し商売的な話になりますが、こういったメッセージ性のある広告はブランディングマーケティングを同時にこなしてしまうのです。強い企業の社会に対する強いメッセージは強い味方となり、市場的な強いパートナーを得ることが出来るのです。

一般的な視聴者もまた、これによって自分の身近にその様な人たちがいることに気付くのです。広告はあくまで一方的なメッセージなのでそこからどうするかは個人次第なのですが。

カンヌ広告祭2018;オススメを語る

カンヌ広告祭は今年もアツかった。Twitterで紹介した私的オススメ集をここでもまとめておきます。

 


Tide | Super Bowl LII 2018 Commercial | It's a Tide Ad

言うまでもなくグランプリを受賞した、スーパーボールのクオータータイムショーにおけるTIDEのCM。ちなみにその枠はアメリカにおいて一年で最も注目度が高く、また放映料も劇的に高い。各ブランドのプライドを掛けた一種の闘いの祭のようなものとなっている。

Netflixの世界的人気ドラマの主役であるデイビッド・ハーバーを起用し、今までの人気で有名なCMは、「キャストの服が素晴らしくクリーンなので、実質全部TIDE(洗剤)のcmである」として有名どころをパクって乗っ取った。スーパーボールクオータータイムcm闘争の歴史を覆した。これはSNSにおいて凄まじい話題を起こし、ユーザー達はあらゆるブランド、CMに対して「これも #TideAD では?」というインターネットミームを発生させ、同ハッシュタグは45,000回も使用された。

後のクオーターでも、2010年にカンヌでグランプリを取り、長く愛されてきたオールドスパイス(デオドランド)のCM、昨2017年のスーパーボウルで最高に話題となったバドワイザーとMr.CleanのCMを完全に乗っ取り、最後はアメリカにおいてかなり凝り固まっている医薬外部品のCM表現を用いて、このテニスプレイヤーの老人たちもユニフォームがキレイなのでTIDEのCMと言い切った。

かつてないブランド戦略によってスーパーボールCM闘争の歴史を覆した。

 

…以下は短くまとめます。すいません。

 


HomePod — Welcome Home by Spike Jonze — Apple

apple社による映像の暴力。空いた口が塞がらない。当時のジャミロクワイの例のpvとかこんな衝撃だったのかなあなんて思った。

こういった商品説明無しに商品購入欲を高めるのが、appleは上手いと思う。

 


Candide Thovex - quattro 2

映像の暴力その2。この手の「CG?実写?いや、フィルム?」的な担当ってトランスフォーマーとかマッドマックスとかの立派な映画畑がやってればよかったのに、Audiお前…。Audiは確かに広告に多大な力を注ぎ込んでいて、ユニークな映像や挑戦的試みを多くしてきたけど、ここまで映像に本気だとはちょっと思ってなかった。

 


DEISEL - GO WITH THE FAKE

有名ブランドD"EI"SELのハイパーユニークな作戦。この手のやり方ってNIKEとかメルセデスが得意だと思ってたんだけど、DIESELは一日にしてこの分野において成し遂げた。

こういった簡単かつ奇想天外なアイデアが今のブランディングには試されているのかなあと。

 


Lacoste x Save Our Species

社会貢献シリーズ。

(日本の企業はあまりやらない)大手ブランドが行う社会的責任に対しての実行みたいなものの極端な例。ラコステの自ブランドに対する究極の愛を感じる。

 


My Line powered by Google

社会貢献シリーズ。

Googleは世界を牛耳ろうとしてるのではなく、ファミリーにしようとしていることの裏付け的な企画。これぞまさにGoogleしかできない。

こうした意味で世界を補完しているなら安心ができる。

 


THIS COKE IS A FANTA

社会貢献シリーズ。

世界中にあって、世界中で売れてて、世界中に愛されてるコカ・コーラ社だからできるバイアス排除。なおかつ、自社ブランドのラインナップが豊富で人気だからこそできるブランディング

ちなみにコカ・コーラのブランド数は世界において日本が最多で、なんと概算26種。

 


Nissan Saudi Arabia Surprises Saudi Women

社会貢献シリーズ。

世界には驚くほどの差別がいっぱいあって、日々解決に向かって惜しみない努力が行われている。中東において女性は車を運転できない、なんていう近代的な差別の撤廃を進めるのはなんと日本発の自動車メーカー日産。

見ていて、制作陣の作成時の楽しささえ伺える。

 

 

 


Budweiser | Tagwords

これはもう史上最高にクール。日本ではあまり馴染みがないビールかもしれないが、バドワイザーがいかに大衆と供に良い形で在ってきたかが容易に想像できる。

広告ってシンプルに体験であるのが最も訴状力は強いと思うんだけど、これはその最高例。特に解説は必要なく、やはりシンプルにバドワイザーが飲みったくなって来ませんか?

 

 

 

 


さけるグミVSなが~いさけるグミ【第1話】デート~運命の歯車が動き出す~

最後に僕は日本が大好きなのでこのCMを紹介します。

これ何が面白いかって、日本人にしか分からないと思うんですよね。しかもこの昼ドラ的面白さなんてきっとギリギリ90年代に生まれた人までしか多分分からない。それでもFilm部門銀賞を取ったのが、絶対的な面白さの裏付けだとも思います。

みんながcmを見て「面白いな、これ」と思ったら監督は佐藤渉だと思っていいと普段から僕は思っていますが、より一層自信を持って言えるようになりました。

 

 

というわけで広告に求められるバイアス排除、差別撤廃の訴えといった社会的責任の行使は年々求められていますが、今年はより一層強くメッセージを感じたなあと思いました。それだけ人は多様化していって、そのことにみんなが気づき始めているということでしょうか。